介護業界で契約社員として働くメリットは?

介護の現場での働き方には、正社員のほかに、パートタイム、派遣社員、契約社員など複数あります。こちらでは、そのなかでも契約社員について紹介します。 ((参考サイト:契約社員としての働き方~介護業界編~))
契約社員は、一定期間の期限付きで雇用契約を結ぶという働き方です。契約期間は雇用先によって違い、3年間といったようにきっちりと期限を切られているものと、1年更新というように、年度ごとに契約更新の有無が決定されるものと大きく2つに分けられます。
基本的には、給料面でも福利厚生面でも正社員ほどの好待遇は望めませんが、転勤はほぼ無く、異動も少ないといったメリットもあります。介護業界においては、契約社員という働き方は、公的な施設や公的機関から委託を受けている施設に多く見られる傾向にあります。そのため、福利厚生などは比較的手厚く、施設によっては、正社員並みの待遇を受けられるところもあるようです。
また、契約社員のデメリットとしてよく挙げられる「転職のしにくさ」も人手不足が慢性化している介護業界のなかではさほど感じられないため、介護業界は、契約社員として働くには、良い環境であると言えるでしょう。
また、契約社員から正社員への登用を行っている施設も数多くあるため、将来的に正社員として働くことを希望している人にもおすすめです。契約社員というとマイナス面ばかりが強調されるイメージがありますが、メリットも多数あります。
契約社員として働くことを考えている場合には、雇用先の待遇や契約期間や更新については、事前にしっかり確認するようにしましょう。